翻訳と辞書 |
つばさ (人工衛星)
つばさは日本の民生部品・コンポーネント実証衛星(Mission Demonstration test Satellite-1、略称:MDS-1)である。2002年2月4日にH-IIAロケットで打ち上げられ、予定されていた1年のミッション期間を超える1年7ヶ月間ミッションを行い、2003年9月27日にミッションを終了した。2020年(平成32年)頃に大気圏に再突入すると推定されている。 == 概要 == つばさは、民生部品の軌道上における機能確認と、コンポーネント小型化技術の確認を目的とし、民生部品の信頼性を検討するため、放射能の強いヴァン・アレン帯を通る静止トランスファー軌道に投入された。ミッション期間は1年とされたが、静止軌道での10年分に相当する量の放射線を浴びる厳しい放射線環境下で運用された。 また、従来の手法では5年以上かかる開発期間を3年間を目標に開発を行い、短期間開発手法の確立を図った。最終的はH-IIロケット8号機の失敗による打ち上げ計画の見直しなどにより、開発期間は4年半となった。 設計寿命の1.5倍にあたる1年7ヶ月にわたり軌道上で運用され、すべてのミッション機器においてエクストラサクセスまでのミッションを達成した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「つばさ (人工衛星)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|